![]() |
スズキDRシリーズ最大の800ccを誇るビッグバイク、DR-BIGことDR800Sである。 カタナと同じくジウジアーロによるシャープでスタイリッシュなデザインが魅力的であるが、 ド肝を抜くスタイルは単なる見掛け倒しではなく、ラリーレイドマシン「ファラオの怪鳥」こと DR-Z(ジータ)をベースに設計された、超実力派のマッシブバイクなのである。 88年からDR750Sとして販売開始され、91年からは800ccにボアアップされるとともに 基本デザインを継承しつつ、曲面を使用したグラマラスなボディにモデルチェンジした。 主に北米・欧州向けの輸出専用であったために、国内では逆輸入の数十台程度が 存在するのみと言われており、「ディア」こと我が家のDRは、一旦輸出されたものの 箱詰めのまま船で地球を一周して戻ってきたという、欧州仕様の帰国子女である。 そのため、添付の説明書は4カ国語で記載されているものの、その言語はドイツ語、フランス語、 オランダ語及びイタリア語で書かれており、常人には全く読めないのが辛いところである。 |
![]() |
|||
はっきり言って、初めて雑誌で見たときにシビれた。 まさに一目惚れである。 しかも「あまり売れていないので生産中止になりそうだ」との噂を聞き、 まだ大型免許を取得していないにも拘らず、バイク屋に駆け込んで取寄せてもらってしまった。 (結局、その後数年は生産延長されていたのであるが・・・。) |
|||
![]() |
![]() |
||
後方から見ると、そのグラマラスなダイナマイツ・バディがよくわかる。 単気筒の割に2本出しのマフラーだったりするのも、シンメトリックな美しさを際立たせている。 しかし、やたらと高いシート高やオフローダーらしからぬ大重量のため、 自ら乗る相手を選ぶワガママな娘でもある。 ・・・そこがまた、いいんだけどね。 |
|||
![]() |
なんと言っても最大の特徴は、どのバイクにも似つかない 先鋭的なスタイルにある。 だが、尖ったフロントからシールドへと続くカウル部分は 伊達ではなく、巡航速度140km/hオーバーの高速ラリーに おいても、ライダーを風圧から守り負担を軽減するとともに 操安性を飛躍的に向上させるのに一役かっている。 ※「BMWのGSシリーズに似ている」という意見がありますが、クチバシ デザインのGSが世に出る5年以上も前から、DR-BIGは存在しています。 よって、こちらが先に生まれ出た「オリジナル」なのだ! |
||
![]() |
|||
5速リターンのギア比に多少の難があるものの、その中低速域での絶対的パワーはかなり凶暴である。 少し回しめにしておいてクラッチをつなげば、フロントタイヤを軽々と持上げてライダーを振り落とそうとする! GARRRRR! |
|||
![]() |
![]() |
DRの心臓は、油冷4ストローク単気筒エンジンである。 単気筒エンジンとしては世界最大の排気量を誇り、 独特の力強いサウンドと強烈な振動を伴って鼓動する。 スズキのお家芸ともいえる特異な油冷エンジンと相まって この54hpを絞出す心臓部こそ、数あるDRシリーズの中で 唯一、「DR-BIG」とのサブネームを冠された所以である。 ※油冷式・・・一部の見解では「空冷」のひとつであるとする説もあり、 「空油冷」とも呼ばれる。 油冷式では、エンジンオイルはフレーム内を通り、ラジエター様の オイルクーラーで冷やされて、またエンジンに戻るようになっている。 ただの空冷よりも冷却効果が高いわりに、水冷のように別途冷却液を 持つ必要がないので、軽量化が狙えるというメリットがある。 |
|
![]() |
|||
![]() ![]() |
|||
砂漠を高速で疾走するために作られたDRだが、サスペンション・ストロークの長さやビックタンクが仇となって、 重心が高く、日本の林道のようにタイトなオフロードシーンでは実力を発揮できないのが難点である。 だが逆に、サイドカウルに護られたビッグタンクには29Lものガソリンを呑み込み、航続距離500km以上の 連続走行を実現するなど、ロングツーリングにおいては、一転、その安定性が絶大なアドバンテージとなってくる。 この高速安定性があればこそ、わずかな余暇で日本中を駆け巡るハイスピード・ツアーが実現可能になるのである。 北は北海道から南は四国、鹿児島まで、陸続きとなった部分は全て、DRのステージになるのだ! |
|||
![]() |
|||
北海道はサロベツ原野の唯一進入可能な浜にて。 「DRは砂漠を走るのだぁっ!」という思いつきで降りたはいいが、自分の技量というものを忘れているじゃあーりませんか。 案の定、この直後にパウダー状の砂に足を取られて、あえなく立ち往生。 焦ってアクセルを吹かしても、エンジンパワーが災いして200kg超の機体はズブズブと砂に呑まれていくばかり。 歩いて100m以上も先から流木を拾ってきてタイヤに噛ませ、やっと脱出したのであった。 |
![]() |
![]() |
91年当時のバイク雑誌に載っていた紹介記事から。 車体色は当初、赤とメタリックブルーの2色であったが、後期型では黒・紫等も存在する。 なお、購入時の新車価格は本体93万円であった。 |
![]() |
一晩中走り続け、休憩に立寄ったS.A.で夜が明けた。 朝日を浴びて輝くボディは、水から生まれた美しい生き物のようだ。 そして、旅はまだつづく・・・。 |
00.12.04.up → 05.10.30.refine
![]() |
おまけ |